あかりの使い方で変わる -ダイニング編-
お洒落な家具を選ぶように、デザインの美しい照明器具さえあれば、空間演出が完成すると思っていませんか?
照明は光の効果を出すためのもの。その特性を知った上で、「あかりを使ってどんな空間に仕上げたいか」を考えると、選び方も変わるはず。第1回目のテーマはダイニングです。
「あかり」を最大限に生かす上級テクニックを、空間づくりのプロ、インテリアコーディネーターから学びます。
「一室多灯」光を効果的に使って空間づくり
「あかり」のコーディーネートをする際に、考えていただきたいのが「照明器具は明るさを確保するだけのものではない」ということです。昔から日本では家全体を明るく照らすという使い方が多かったようですが、今では考え方もずいぶん変化してきました。東日本大震災で停電を経験し、その後の節電の意識から、「いままで部屋を明るくし過ぎていたのかも」と考え直すきっかけになった方もいらっしゃるのでは?
節電といっても、ただ暗くするのではなく、過剰なところは消し、適所を照らす。〝一室一灯〟ではなく、〝一室多灯〟という考え方で、光を効果的に使って空間づくりをすることができます。
例えば、「吹き抜けに間接照明をつけて、下からの光を楽しむ」、「部屋のコーナーに間接照明をつけて奥行きを見せる」「テラスを照らして、そのあかりを中から見ることで広がりを感じる」など、ポイントで照らすことで表情を変えることができます。
また、意外と見逃しがちなのが、同じ空間でも昼の顔と夜の顔が違うということ。夜どんな過ごし方をしたいかを考えると、コーディネートによって夜のあかりの楽しみ方が広がります。
食事をする以外にも用途が増え、選択肢が広がったダイニングのあかり。 お料理がおいしく見えるオレンジ色の光をテーブルに照らすペンダントライトを選ぶ、というのが一般的でしょう。しかし今は、お子さんが勉強したり、ゆっくりお酒を飲んだりと、使い方が多様化しています。ダイニングという限られた場所でも「あかり」の使い方次第でさまざまな空間作りができるということを、3つに分けて解説していきます。
keyword1 分ける
【光を使い分ける】 オレンジ色のあかりで食事をおいしく白色で活動的に
人の体には生体リズムというものがあり、昼間の太陽を思わせる白っぽい光には覚醒効果があり活動的になります。一方、夕方を思わせるオレンジ色の光では心身がリラックスし安らぎます。ダイニングで食事をするけど、目が届きやすいので子どもの勉強場所としても活用したいという場合、食事に合うのはオレンジ色の光、勉強に適しているのは白っぽい光ということに。そんなシーンにお勧めしたいのが、ペンダントライトとダウンライトの併用です。食事のときはペンダントライトでオレンジ色の光を[図1–1]、勉強をするときはダウンライトで白っぽい光を[図1–2]、使い分けることで生体リズムに合った効果的な照明となります。
これまで白っぽい光は蛍光灯の昼白色、オレンジ色の光りは白熱灯に代表されていましたが、現在はLED照明も電球色・白色ともに美しく色を再現できるようになってきています。さらに光の広がる部分も増えるなど、進化を続けています。LEDの光には赤外線がほとんど含まれないので熱さを感じませんし、消費電力が少ない、ランプ寿命が長いなど、地球環境を考える上でも、今後の照明プランには欠かせない存在となるでしょう。
keyword2 変える
【自由に変える】 ダクトレール使いで位置も数も器具も自由自在
もともとはレストランや店舗などに使われていたダクトレールですが、今は一般の住宅でも取り入れられており、空間作りの自由度が魅力です。様々なタイプの照明器具をレール上の好きな位置に、許容量に合わせて好きな数を付けることができる上、簡単に取り替えることもできます。例えば、夫婦2人暮らしのときはレール上にペンダントライトを2つ付けて、家族が増えてテーブルを大きくした場合にはライトを3つに増やす。人数分のスポットライトを交互に振り、テーブルを照らす。ペンダントライトとスポットライトを組み合わせて、ペンダントライトはテーブルに、スポットライトは壁面をギャラリーのように照らすなど[図2]、使い方は無限にあります。また、照明器具も容易に交換ができるので、ライトも含めた模様替えでお部屋の雰囲気を一新することも可能です。
今は簡易取付型ダクトレールというのもあるので、これまでペンダントライトやシーリングライトを使っていたお宅でも配線器具さえ付いていればダクトレールを付けることができます。また、ダクトレールにいくつも照明がついていてもリモコンで個々に操作ができるものもあります。いろいろと変化を楽しめるダクトレールにも注目です。
keyword3 楽しむ
【光そのものを楽しむ】 ダウンライトを主役にインテリアの幅を広げる
器具に頼らず、光そのものを楽しむならダウンライトがお勧めです。以前はシーリングライトやシャンデリアの補助役として使われていたダウンライトですが、今はすっきりとした空間づくりを演出する主役となっています。ダイニングに使う場合はテーブル上に集中配灯することであかりだまりができ、部屋全体としてはメリハリのある空間になります[図3–1]。また、ダイニングカウンターの場合はグレアレスのダウンライトを使うと、器具部分はまぶしくなくカウンターをしっかり照らしてくれるので雰囲気のあるあかりを楽しむことができます[図3–2]。
そのシンプルさからモダンなインテリアに合うという印象が強いダウンライトですが、今は機能だけでなく、デザインも豊富なのでイメージに合わせて選ぶことができます。例えば、和室は畳や障子の格子など四角のモチーフが多いもの。ダウンライトも白木やダークブラウン色の四角い木製枠で。また、アイアン使いの南欧風の空間には黒い枠でもおもしろいでしょう。また、ガラスの枠のものは光がふわっと天井にまわってやわらかい印象になり、ナチュラルなインテリアにぴったりです。枠のサイズを小さくすることで、おしゃれ感が増し、目立たないようにすることもできます。枠によっても光のまわり方が変わるので、それも考えて選ぶと良いでしょう。
[clink url=”https://www.sumai21.net/press/archives/379″]